保険事情を公開!保険は保険、貯蓄は貯蓄

「保険ってどこまで入ればいいの?」「そもそも何のために必要なの?」

そんな疑問、家庭を持った瞬間からついて回りますよね。

我が家は、
共働き・子ども2人・賃貸暮らし・2交代勤務という、
一見ありがちな家庭ですが、
実は過去に妻が大きな病気を経験したことがあり、保険に対する考え方には強い軸があります。

その中で僕たちは、
保険は保険、貯蓄は貯蓄というシンプルな方針を大切にしながら、
必要最低限の保障を持ちつつ、家計を圧迫しないラインを模索してきました。

今回は、
実際にいくらの保険に入っているのか?
なぜその保険を選んだのか?
を含めて、我が家のリアルな保険事情をご紹介します。

目次

我が家の保険の全体像

では実際に、我が家で加入している保険の内容を一覧にしてみます。

加入している保険の内容(2025年5月時点)

保険の種類内容金額
自分の生命保険掛け捨て・定期(死亡保障4,000万円)月額 3,100円
妻の生命保険掛け捨て・定期(死亡保障500万円)月額 700円
火災保険賃貸向け(最低限の補償)月額 約300円
自動車保険(普通車)車両保険あり(車両限定)年額 約31,000円
自動車保険(軽自動車)車両保険なし年額 約21,000円

これらを合計すると、月あたりではおおよそ4,000円弱+自動車保険年額分となります。

支出としては大きくありませんが、
「本当に必要な補償だけを残して、他は“貯蓄でカバーする”」というスタンスで設計しています。

こうやって決めました(方針と背景)

僕が好きな格言があります。

保険は不幸の宝くじ

宝くじの運営側の取り分は約55%です。
確率の少ない起こった事実(当選)に対して、お金がもらえる仕組み
保険は商品や会社によりますが、会社側の取り分は約30%~50%といわれています。
確率の少ない起こった事実(不幸)に対して、お金がもらえる仕組み
掛け捨て保険ほどシンプルでコストが低く、養老保険や外貨建てなどはかなり割高な傾向にあります。

保険は、当たってほしくないことに備えるもの。
だからこそ、我が家では必要最低限でいいという考えをベースにしています。

妻ががんを患ったとき、実際にかかった医療費は、
入院・手術・治療すべて含めて50万円以下でした。

その理由のひとつが、公的な制度の手厚さです。

  • 高額療養費制度
     → ひと月あたりの医療費の自己負担に上限があり、それを超えた分は戻ってくる制度
  • 医療費控除
     → 年間で支払った医療費が一定額を超えると、確定申告で税金が軽減される制度

この2つが組み合わさることで、想像よりずっと家計への負担は少なく済みました

■ 我が家の“保険ではなく備える”方法

  • 生活防衛資金として500万円を現金で確保
  • 学資保険には加入せず、児童手当をそのまま貯蓄
  • 自動車保険も必要最小限。軽自動車には車両保険をつけていません

保険は「安心」を買うものですが、
安心のために毎月の自由を削るのは本末転倒。

我が家では、家計の骨格となる生活防衛資金でリスクに備える
そんなスタイルを選んでいます。

入っていない保険とその理由

保険というと、「医療保険」「がん保険」「学資保険」「終身保険」など、いろいろな商品がありますよね。
でも我が家は、それらほとんどに加入していません

その理由は、
保険は万が一に備えるもの。貯蓄とは分けて考えるというシンプルな軸があるからです。

この考え方は、
『いらない保険』や『お金の大学』といった書籍の中でも繰り返し語られていて、
特に「医療費は国の制度である程度カバーされる」「貯蓄があれば保険に頼らなくていい」という考えに共感しました。

入っていない保険の具体例とその理由

  • 医療保険・がん保険
     高額療養費制度+生活防衛資金で備える。実際、妻ががん治療を受けたときも家計は崩れなかった。
  • 学資保険
     毎月の児童手当を貯め、家計でコントロール。
     強制貯蓄ではなく、自分で管理したほうが自由度が高い。
  • 終身保険や貯蓄型保険
     貯蓄と保障が中途半端。高い手数料を払いながら、何に投資しているか分からない。
     自分で選んだ安い手数料の 投資信託の方が良い。
  • 軽自動車の車両保険
     車の価値と修理費を考慮し、「必要なし」と判断。
     高額な車に乗らないことで保険料も抑えられる。

必要な保障は最低限持ちつつ、
それ以外は「保険でカバーしない=自由に使えるお金が増える」という発想で家計を組んでいます。

まとめ

保険って、本当に難しいテーマですよね。
「入りすぎてもムダ、でも足りなければ不安」というのは、誰しも感じるところだと思います。

我が家では、

  • 必要最低限の保障(掛け捨て定期保険)
  • 賃貸+車に合わせた火災・自動車保険
  • あとは貯蓄と制度を活用して備える
    というシンプルな形に落ち着いています。

もちろん、これが正解というわけではありません。
でも、「我が家にはどんな備えが必要か?」を一度真剣に考えてみることが、保険選びの第一歩だと思います。

読んでくださったあなたの家庭にとっても、
この記事がそのきっかけになれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2児のパパで、筋トレ歴10年以上。
工場勤務の傍ら、家族と趣味の両立を目指してブログで副収入に挑戦中!
目標は、大型バイクを家族に応援されながら買うこと🏍️
筋トレ・副業・家族のリアルを、全力で発信しています!

コメント

コメントする

目次