やり投げ挑戦#1

夜勤明けの9時に競技場に行き、やりを貸してもらい、実際に投げてみました。
この記事では自分の練習内容や感じたことなど淡々と残していこうと思います。

目次

競技場とやりを使用申請

今回、初めて競技場を申請して使ってみました。
驚いたのが競技場の使用料金3時間100円だという事!
こんなに安いんだと驚きました。
だいたい相場がこの程度なのか、自分の住んでる自治体が良心的なのか。

しかし、やりを使用するためには競技場備品使用の申請書を提出し、レンタル料660円がかかりました。
ちょっとこれはめんどくさいし、やりを借りるだけに660円は高いなあという印象。
これに関しても相場を知らないので何とも言えませんが...
かといって槍を自分で購入するのは高すぎるし、保管場所に困る。
メルカリで検索したら5万くらいする。

とりあえず、毎回800円くらい払って練習していこうと思います。

練習内容

  • ストレッチ
  • 100m流し×5本
  • 立ち投げ×10本
  • 歩きクロス投げ×10本
  • 7歩クロス投げ×5本

練習内容の名称が正しいかはご愛敬で。

10数年ぶりに槍を投げてみたけど、基本的なフォームは意外と身体が覚えてた。
立ち投げ程度なら割と綺麗なフォームで投げれた気がする。

7歩クロス投げ

この動画を見てみると槍の先端が外側に向いて、真っすぐ力が伝わっていない。
気がする。

距離は測っていないけど目測35~40mあたりではないかと思う。

感想

いざ競技場について練習しようとしたときに

  • ストレッチは何をしたら良い?
  • やり投げ前には何の運動をしたら良い?
  • 練習メニューやフォームの正解って何?

久しぶりの練習過ぎて高校時代に何の練習をしていたか覚えていない。
今回はオーソドックスなメニューをしました。

槍を投げてみて実際に感じたことは身体全体の柔軟性が落ちてるという事。
特に肩回りは窮屈な感じが強く、しなる感じがあまりなかったです。

スパイクを持っていないので、少し力を入れた投擲をすると上手く踏ん張れなかったです。
本格的に練習を始めるなら早めに購入しないといけないなと思いました。

現役時代はミズノのスパイクを使っていたので、次買うのはアディダスあたりを考えています。
専用スパイクは値段が高いので、気軽に買えないのでよく考えます。

メディシンボール投げをしようと思ったけど、陸上競技場になかったのが残念。
そこまで値段も高くないので購入しようか考え中です。
メルカリもありだなあ。

練習後、肩とふくらはぎが筋肉痛になりました。
肩に関しては、関節痛というよりインナー系の筋肉が使われて、筋肉痛になったのかも。
ふくらはぎに関しては、100m流しが効いたのかも。
ある程度の力で走るのも結構久しぶりで気持ちが良かったです。

次に向けて

まずは練習メニューを確立したいと思います。
YouTubeでディーン元気選手のチャンネルや最近はSmart Throwersというチャンネルをちょこちょこ見て勉強してます。

自分のフォームを撮影する際に、iPhoneを地面に立てて撮影するのが撮り辛く、画角も悪かったのでMagSafeのスマホ三脚を注文しました。
次回の練習はその三脚を使って撮影しようと思います。

次回練習も記事に残していこうと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2児のパパで、筋トレ歴10年以上。
工場勤務の傍ら、家族と趣味の両立を目指してブログで副収入に挑戦中!
目標は、大型バイクを家族に応援されながら買うこと🏍️
筋トレ・副業・家族のリアルを、全力で発信しています!

コメント

コメントする

目次