【初心者向け】筋トレ用シューズの違いとおすすめ|ランニングシューズではダメな理由

筋トレを始めたばかりの頃は、シューズにまで気を配る人は少ないかもしれません。
私自身も最初はランニングシューズでジムに通っていました。
ところが、重量が増えてくると「靴によって安定感が全然違う」と実感するようになったのです。

シューズはフォームの安定性やケガ予防に直結し、筋トレのパフォーマンスを支える大切な要素です。特にスクワットやデッドリフトのようなコンパウンド種目では、靴底の硬さやフラットさが効きやすい重量の扱いやすさに直結します。

今回は「筋トレに適したシューズの選び方」と「おすすめモデル」を、私自身の使用経験も交えながらご紹介します。

目次

筋トレにおけるシューズの役割

トレーニングで履くシューズは、単なる履き物ではありません。
種目のパフォーマンスや安全性に直結する重要な要素です。
特に重量が増えてきたときほど、シューズの違いがはっきりと表れます。

床との接地感を高める

ソールが硬くフラットなシューズは、足裏全体で床をしっかり踏み込む感覚を得られます。
これにより力を効率よく伝えられ、重量を安定して扱えるようになります。

フォームの安定性

スクワットやデッドリフトでは、足元がぐらつくとフォームが崩れやすくなります。
適したシューズを履くことで下半身が安定し、正しいフォームを維持しやすくなります。

ケガ予防

柔らかすぎる靴やクッション性が高すぎるランニングシューズは、荷重が分散してしまい足首や膝に余計なストレスがかかることがあります。
安定性のあるシューズを履くことで、ケガのリスクを減らすことができます。

トレーニングシューズの種類と特徴

筋トレで履かれるシューズにはいくつかのタイプがあり、
それぞれ特徴と得意な種目があります。
自分のトレーニングスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

リフティングシューズ

代表例
  • アディダス「パワーリフト
  • アンダーアーマー「UAレイン リフター
  • TYR「リフター

かかと部分が高めに設計されており、スクワットでしゃがみやすい。
ソールが固く安定性が高い。
高重量のスクワットに挑戦する人に最適。
値段は高め。

フラットソールシューズ

代表例
  • コンバース「オールスター
  • イノヴェイト「BARE-XF
  • ビブラム「ファイブフィンガーズ

靴底が薄くフラットで床との距離が近い。
デッドリフトやベンチプレスで力を効率的に伝えやすい。
地面との接地感を重視したい人に最適。

トレーニングシューズ

代表例
  • ナイキ「メトコン
  • アディダス「ドロップセット
  • リーボック「Nano

多用途に対応できるジム用シューズ。
適度な安定性と動きやすさを兼ね備える。
BIG3に加えて、有酸素運動もやりたい人におすすめ。

ランニングシューズ(非推奨)

柔らかいクッションが衝撃吸収には向くが、筋トレには不向き。
荷重が安定せず、フォームが崩れる原因になりやすい。
有酸素運動専用に使うのがベター。

おすすめモデル紹介

スクワット重視なら:リフティングシューズ

アディダス「パワーリフト」やTYR「リフター」といったリフティングシューズは、スクワットを安定して行いたい人に最適です。
かかとが高めに設計されているため深くしゃがみやすく、重量が増えてもフォームを崩しにくいのが特徴です。

BIG3重視なら:フラットソールシューズ

デッドリフトでは床に近く、フラットな靴が有利です。定番はコンバースのオールスターやビブラムファイブフィンガーズですが、
実際に私が使っている アシックスのフットサルシューズ もおすすめです。
靴底がフラットで硬く、床をしっかり踏みしめられるので、BIG3で安定感があります。
値段も1万円以内で買えるものが多く、Amazonや楽天のセール時に買えばさらに安く購入できます。

自分はアシックスのフットサルシューズを5000円程度で購入したよ。

さらにコスパを重視するなら、ワークマンの「建さん」 も選択肢に入ります。元々は作業用シューズですが、ソールが薄く硬いのでデッドリフトとの相性が良く、価格も1000円未満と破格です。
初めての1足として試してみたい方にぴったりです。

オールラウンダーなら:トレーニングシューズ

ナイキ「メトコン」やアディダス「ドロップセット」などのトレーニングシューズは、スクワット・ベンチ・デッドリフトだけでなく有酸素運動まで幅広く対応できます。
ジム通い全般を考えている人には、1足で何でもこなせるオールラウンダーとしておすすめです。

次回、シューズを買い替える際は
アディダスのドロップセットを買おうかなと考え中

初心者はどれを選べばいい?

最初の一足として私がおすすめしたいのは、フットサルシューズです。
見た目の種類も豊富で、ソールのグリップ力もしっかりしているため安定感があります。
さらに価格も比較的手頃でコスパが良いのが魅力です。
私自身、2022年に購入したアシックスのフットサルシューズを今も使っていますが、へたる様子もなく長く使用できています。

一方で、とにかく安価で見た目を気にしない人には、ワークマンの「健さん」も候補になります。
価格は1000円前後と破格で、デッドリフトとの相性も抜群です。

また、金銭的に余裕がある人や「しっかりジム用のシューズを持ちたい」という人には、ナイキ「メトコン」やReebok「Nano」、アディダス「ドロップセット」がおすすめです。
安定性と耐久性が高く、トレーニング全般を快適にサポートしてくれます。

まとめ

筋トレにおけるシューズは、トレーニングの安定性やケガ予防に直結する重要なアイテムです。
スクワットやデッドリフトといった基本種目ほど、靴底の硬さやフラットさがパフォーマンスに大きく影響します。

最初の一足としては、私自身も長く使っているフットサルシューズがおすすめです。
見た目の種類が豊富でグリップ力もあり、コスパも優秀。長期間使える点も魅力です。
安さを重視するならワークマンの「健さん」、本格的なジム用を揃えるならメトコンやドロップセットといったトレーニングシューズを選ぶのも良いでしょう。

大切なのは、「自分のトレーニングスタイルに合った一足」を選ぶことです。シューズを味方につけて、より快適で安全なトレーニングライフを送りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2児のパパで、筋トレ歴10年以上。
工場勤務の傍ら、家族と趣味の両立を目指してブログで副収入に挑戦中!
目標は、大型バイクを家族に応援されながら買うこと🏍️
筋トレ・副業・家族のリアルを、全力で発信しています!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次